髪と頭皮トラブル
こんなお悩み、ありませんか?
抜け毛や白髪の原因は、頭皮の炎症と血行不良が原因かもしれません。
①・②・⑥に該当する方へ
睡眠に影響を与えるブルーライト
夜寝る前にパソコンで作業をしたりスマホを見るのは、寝つきが悪くなったり睡眠の質が落ちるため、控えるべきだといわれています。
その原因は、パソコンやスマホのモニターから発せられるブルーライトが影響していると考えられています。
睡眠の量や質が落ちると集中力が落ち、体重が増加したり、メンタル面にも悪い影響を及ぼしてしまいますので、できるだけ避けたいものです。
《改善方法》
- ◯ 寝る1時間前はテレビ・パソコン・スマホを見ない。
- ◯ いつでもどこでも出来るセルフマッサージ
育毛には欠かせない血行促進!!!同じ姿勢が続きがちな方や頭痛持ちの方にはお勧めです。
家でくつろいでいる時や仕事の合間で30秒から1分。
マッサージ方法は、お客様に合った仕方を当店でお伝えいたします。
家でくつろいでいる時や仕事の合間で30秒から1分。
マッサージ方法は、お客様に合った仕方を当店でお伝えいたします。
上記の改善方法を試しても寝てもすっきりしない人、目がピクピク痙攣する人、頭が重い人は、ヘッドセラピーをお勧め致します。
③・④・⑤・⑥に該当する方へ
シャンプーの温度、熱くないですか?
シャワーの温度が高いほうが、汚れを落としやすいというのは間違いです。高温のシャワーは、ただ頭皮が乾燥してしまうだけです。
では、どうすれば汚れが落ちるのでしょうか?
シャンプー剤をつける前に髪の毛を濡らすだけではなく、38℃くらいのお湯でしっかりと「ゆすぎ洗い」をしましょう。
ゆすぎ洗いをしっかりすれば汚れの70%は落ちます。ここが育毛に欠かせない一番のポイントです。
頭皮の乾燥や、かゆみ・赤味は、炎症のSOSサインです。
では、どうすれば汚れが落ちるのでしょうか?
シャンプー剤をつける前に髪の毛を濡らすだけではなく、38℃くらいのお湯でしっかりと「ゆすぎ洗い」をしましょう。
ゆすぎ洗いをしっかりすれば汚れの70%は落ちます。ここが育毛に欠かせない一番のポイントです。
頭皮の乾燥や、かゆみ・赤味は、炎症のSOSサインです。
《改善方法》
- ◯ 38℃くらいのお湯でしっかりと「ゆすぎ洗い」!
- ◯ シャンプーのしすぎに注意!
アレルギーによるカユみや湿疹がある人
カラー中のヒリヒリ感とカラー後のアレルギー・かぶれは、厳密には異なるものです。
ヒリヒリする状態でカラーを繰り返してしまうと、次第にカラーに含まれる「ジアミン」によってアレルギーを引き起こす可能性があります。
一度ジアミンアレルギーを引き起こすと、ほかのメーカーのヘアカラーを使用してもいずれアレルギーを起こします。
アレルギーがある状態で繰り返しヘアカラーをすると頭皮がただれたり、毛髪が脱毛・変異毛になる場合があります。
ノンジアミンのヘアカラーであれば染める事も可能です。
しかしジアミン以外でのアレルギーの場合もありますので、医療機関での相談・検査をおすすめします。
ヒリヒリする状態でカラーを繰り返してしまうと、次第にカラーに含まれる「ジアミン」によってアレルギーを引き起こす可能性があります。
一度ジアミンアレルギーを引き起こすと、ほかのメーカーのヘアカラーを使用してもいずれアレルギーを起こします。
アレルギーがある状態で繰り返しヘアカラーをすると頭皮がただれたり、毛髪が脱毛・変異毛になる場合があります。
ノンジアミンのヘアカラーであれば染める事も可能です。
しかしジアミン以外でのアレルギーの場合もありますので、医療機関での相談・検査をおすすめします。
ヒリヒリの原因と対策
カラー中にヒリヒリする原因
- 頭皮に炎症(赤み)がある
- 頭皮が乾燥している
- 頭皮に傷や湿疹がある
- 体温が高い
※カラー中にかゆみや、ヒリヒリ感が徐々に増してくるようであれば、アレルギーの恐れがあります。
カラー中にヒリヒリを抑える対策
【お客様が出来る対策】
- 頭皮の炎症・湿疹・乾燥を改善させる頭皮ケアをする。
- 日頃のシャンプーで細かい傷が出来ないよう、プレリンス(余洗い)を中心に、
シャンプーは短めにしてしっかりすすぐ。(お湯の温度はなるべく高温は避けること) - 紫外線が強い日は、帽子を被るなどの対策をする。
- 前日のシャンプーはしないで、頭皮に油膜を残した状態でカラーをする。
- 体調が優れない時は避ける。
- 生理中・妊娠中・産後は控える。
【ALOHA・paani が出来る対策】
- 頭皮に薬が付かないように塗布する。
- 事前シャンプーをせずに塗布する。
- 頭皮保護用のクリーム等を事前に塗る。
- カラー剤の1剤2剤をよく混ぜる。
- 薬剤の種類を変えたり、2液の濃度を調整する。
- 体温・気温・空調に合わせてラップ等で保温・保湿する。
- ヘッドセラピーゲルで炎症を抑える。
- ゴットクリーナーでデトックスします。
カラーに含まれる「ジアミン」アレルギーがある場合の白髪を染める方法
- ヘアマニキュアで染める
- ヘナ(草木染め)で染める
- ノンジアミンのヘアカラーで染める
- ヘアトリートメントで染める
- カラースプレー等で一時的に色を付ける
※ノンジアミンヘアカラー以外は脱色効果がありませんので、黒髪を明るく染め上げる事は出来ません。
当店ではヘアマニキュアを取り扱っております
《ヘアマニキュアの特徴》
- 地肌に対して負担が少なく、髪をコーティングするので、ツヤとハリが生まれます
- 黒髪を明るく染め上げる事は出来ません。
ヘナ(草木染め)-ノンジアミンカラー・ヘアトリートメントは、当店では現在取り扱いをしておりません。
ヘナ(草木染め)・ノンジアミンカラーで染められる場合の注意点は、下記をご覧下さい。
《ヘナ(草木染め)の特徴と注意点》
- 草木成分が髪内部に定着して染まるので、ゴワつき・匂いがある。
- まれに草木かぶれ(アレルギー)を起こす人もいる。
- 市販品のヘナにはジアミンを含む商品もあるので注意が必要。
- シリコンとの相性が良くなく、染まりを重視するには専用のシャンプーを使用。
※アレルギー体質の方は医師へのご相談とパッチテストをおすすめします。
《ノンジアミンカラーの特徴と注意点》
- ジアミンによるアレルギーはない。
- 商品によっては黒髪を少し明るく染められる。
- 緑がかったような、クスミのある色味に染まる。
- パーマとの相性が良くない。
- ジアミン以外の成分でアレルギーを起こす事もある。
- アルカリ剤は使用しているので頭皮がヒリヒリする場合もある。
- ヘアカラーに比べ、白髪がほんのり染まる程度。
※アレルギー体質の方は、医療機関での検査とパッチテストをおすすめします。